天天二胡会音楽チーム

活 動 記 録


第7回震災復興支援 チャリティイベントin多気 届け!希望の光

2017.5.21(日)

主催は多気町・多気町社会福祉協議会などです。多気町文化会館で行われました。

私たち天天二胡会も四日市・ツ・桑名・伊勢の4か所で、東日本大震災復興支援のチャリティコンサートを開いてきましたが、今回は、多気町の取り組みに参加して、支援させていただく事にしました。

当日は、フラダンス・ベリーダンス・ヒップホップ・劇団ミュウジカル等の沢山の団体の一つとして出演しました。

Jnikoとして初デビュウです。非常任団員も含めて17名参加でした。合奏団として、初めて参加者は、緊張したけれど、楽しかった。会場が暗いので、みなさんの表情は見えなかったが、拍手がうれしかった。

会場の外では、出店が出たのですが、二胡生徒も手作りの手芸(ペーパークラフト・編み物ビーズ手芸)のブースで、頑張りました。たくさん買っていただきましたよ。


ボランティアグループで演奏しました。

4月18日(火)  津 安濃津ろまん

1昨年も訪問し、「是非また!」とのことでしたが お待たせしていました。ロマンの門には、会長さんの大きな銅像が立っている立派な施設でした。

写真のバックの「天天二胡会様による二胡演奏会」の看板は、職員さんの1枚ずつ張り合わせた手作りだそうです。

ありがとうございました。

大きな声で一緒に歌って下さり、楽しんでいただきうれしかったです。アンコールの「瀬戸の花嫁」がよかったと言っていただきました。


2008年発足した三重の弦楽団を、このたび発展的解消し、新たな楽団を作りを決心しました。
日本二胡音楽楽団(Jniko)です。    2017.4月発足

2016.12から来年3月まで、月1回体験と基礎レッスンを開き準備します。

Jniko団員を募集します。   

              日本二胡音楽楽団(Jniko)団員募集について

皆様へ

日本二胡音楽楽団(Jniko)を成立することは私の夢であります。来日15年の経路を経て、ようやく2017年四月から発足する事を決意しました。日本二胡音楽楽団(Jniko)は日本の二胡音楽を奏でる楽団です。二胡という弦楽器ソロの演奏だけではなく、合奏の喜びを知り、演奏に自信を持つ、団員の音楽交流により音楽の理解を深め、演奏会で自分たちが理解した音楽の感動を一般の人にも知ってもらう。日本二胡音楽を広げて行くのが最終の目標です。

楽団で学ぶ事は

 * 合奏知識の基本、編曲する知識の基本。

 * 新しい日本二胡音楽を創ってみることとその音楽の合奏練習。

 
* 合奏演奏法(楽団の演奏方法)を学び、演奏会に参加する。

いずれ全国どの地域でも日本二胡音楽楽団が発足し広がっていくことを願っています。将来、楽団演奏用の楽譜は各Jniko

楽団員が自分たちの好きな曲を作ることができるようにとも願います。編曲の方法はインターネットで公開し、指導は私が時間ある限りサポートします。大勢の方の参加により、日本二胡音楽の形成に、更なる発展を目標に実現したいと思っています。

『日本二胡音楽とは』を少し説明します。まず近い将来、日本二胡音楽は世界伝統音楽の中に位置づけられることと信じています。その音楽は二胡という擦弦楽器で奏でられ、その音楽は、日本人に最も親しまれ、日本音楽の特徴を持ち合わせています。 現在の二胡音楽は、単なる面白い異国の音楽のような見方や、日本音楽の新鮮な調味料のような見方が存在しています。それは、二胡を「中国伝統楽器」としてしか見ずに、日中両国の間に沢山存在している共通の伝統音楽要素を考慮していないからです。日本に紹介された二胡音楽は中国伝統音楽の精粋です。この中国伝統音楽は日本伝統音楽と同じく、独自の音楽の伝統要素を持つ一方で、東アジア音楽に共通する伝統要素も多いのです。 これから先、二胡で、どんな音楽を創り、どのように学習し、どう発展させていけば日本独特の、日本二胡音楽の特徴を持つ音楽に形成できるか。 この音楽を形成させるには、中国から伝来した二胡の技法を学び、日本の音楽の表現に合う技法を創り、今まで日本にない二胡(弦楽器)の音色で、今までにない日本二胡音楽を奏でる。

さらに、全国の楽団との交流を深め、楽団の未だない地域の二胡音楽を愛する人たちが自ら各地で二胡楽団や勉強会を作り、創った二胡音楽を一緒に演奏、合奏し、経験を交流したり、演奏会をしたりする形で、一般の方々にもこの新しい音楽の存在を紹介し身近に感じて頂ければ、二胡音楽はますます広がります。あなたも日本二胡音楽楽団入ってみませんか。私に連絡してください。

連絡先:liang7724@hotmail.com 梁 天任

日本二胡音楽楽団 

入団について 二胡音楽愛する人、そして日本二胡音楽の貢献に力を貸して頂ける方であれば誰でも入団できます。(D調、G調習得程度から)

練習場所 三重県四日市市楠地区市民センター(四日市市楠町北五味塚2060)℡ 059-398-3111 

時間   10時00分から11時00分までの一時間

20人程度から始動予定        

申し込み  本年12月20日までに 楽団主宰の 梁 天任まで メールでお願いします。

体験及び基礎レッスン(およそ4か月掛けて) 

12月3日(土)、1月7日(土)、2月4日(土)3月4日(土)

   時間は10時00分から11時00分までの一時間。

       場所:楠地区市民センター(四日市市楠町北五味塚2060)

℡ 059-398-3111 

まずは、日本二胡音楽楽団の初団員となって末長い活動を目指し、ぜひ日本二胡音楽を形成させる目標を一緒に頑張りましょう。


M二胡活動記録

2016年7月6日 

菰野 聖十字病院で、七夕祭りに参加させていただき演奏しました。

たなばた、夕焼け小焼け、浜辺の歌、さくらなど 日本の歌を聴いていただき、見上げてごらん夜の星を、ふるさとなど

一緒に歌っていただきました。「ベットの角度を変えて!」とご家族の方に合図され、熱心に聴いていただいて、心から嬉しく思いました。

「また来てください」 とお誘いも頂きました。ありがとうございました。

      


2016.4.5.

「太極拳泗水三滝教室15周年祭」で二胡演奏と太極拳の舞いのための演奏をさせていただきました。

四日市の三滝武道館です。

60名ほどの皆様が、息をこらしたように静かに、きれいに太極拳を舞われます。

曲の速度に気を付けて、蘇州夜曲・望春風を演奏しましたが、喜んでいただけて良かったです。

私たちも とてもいい経験をさせていただきました。ありがとうございます。


2016.4.10.

松阪で行われた「第13回 『宣長さん』吟詠剣詩舞道大会 に招かれ演奏しました。

詩吟・詩舞・剣舞などを習ってみえる方の、発表でした。皆さんは 衣装をきりっと整え、とてもごりっぱでした。

私たちは、大きな舞台で、緊張して演奏しましたが、喜んでいただけたようで、よかったです。

三線の方と同じ控室で、いろいろお話しでき、いい勉強になりました。

10人参加の予定でしたが、インフルエンザ、や風邪でお休みの人もいて、8人で頑張りました。


四日市平尾町いきいきサロンクリスマス会

12月13日(日)

8人で演奏させていただきました。幼時から、お年寄りまで80人くらいのお客様!

ジングルベル・あわてんぼうのサンタクロース・きよしこの夜いかがでしたか?

子どもたちのために 、とんとんとんひげじいさん  で一緒に 手遊びもしてもらいました。

やっぱり「北国の春」は、皆さん大好き、マイクを持ってカラオケボックスの気分で歌って下さった皆さん歌がお上手、

ふるさとは最高でした。

この後、サンタさんにプレゼントをいただいたのですね!


安濃津ロマンの訪問演奏!

2015.11.4.

ホテルのような、豪華な〝ロマン”です。お店も、理容院も、あります。

午後2時半からの演奏でしたが、早くから集まって待っていただいていました。

横に長い、広いお部屋だったので、音量よかったでしょうか?十分聴いていただけたでしょうか?

一緒に歌っていただく歌もたくさんあったのですが、大きな声で、気持ちを込めて、歌っていただきましたね。「旅愁」を演

奏したとき、いつもあまりお話をされない方だそうですが、「涙が出てきたわ!」と言われました。

アンコールも、旅愁を弾きました。 昔を懐かしんでいただけて良かったです。

私たちも感無量でした。これからもがんばります。


白塚通所介護センターの訪問演奏!

2015.9.16.

白塚は、2か所目です。職員の皆様が、ていねいに迎えてくださって、お客様は、大きな声で歌っていただきました。

やっぱり、北国の春は、人気の曲です。童謡はいかがでしたか?


ホタルコンサート

楠歴史民族資料館    2015.6.6(土)

楠町民の皆さん、町ぐるみで、楽しんで取り組んで見える様子が伺えました。

ハンドベル、ハーモニカ、吹奏楽団、の皆さんのすばらしい演奏の後なので緊張して演奏しました。

今回は、12人の仲間で演奏です。ほたるコンサートですから、急きょホタルも弾きましたよ!

♪ホタルのやどは、かわばたやなぎ♪

私たちは、朝から、Mニコレッスンやら、それぞれが、忙しく、ホタルを観賞せず帰ってしまい残念でした。ごめんなさい。Hさん司会有難う!旦那さま、お手伝い有難う!


津市白塚の介護センターレインボーさんでの演奏です。

3月25日(水)

新しい、かわいい施設です。私たちも、5人と少なかったのですが、ちょうどだったかな?

白塚漁港では、今春を告げるこうなご漁のまっさかりなのだそうです。

「二胡には、にしきへびの皮が張ってあるのですよ!」に驚いてみえました。

“上を向いて歩こう”のアンコールありがとうございました。私たちも上を向いて歩いていきます。


S特別支援学校訪問演奏

2015.2.26.(木) 10:45~11:15

朝から、雨、、、、先生が玄関までお迎えに来てくださいました。

高等部の生徒さんが、楽しみにしていてくださったのが伝わってきてうれしい。

プログラムいかがでしたか?

うた 

・ひな祭り・上を向いて歩こう

   ・アナ・雪  ( M二胡では、初めてのアンサンブルの演奏です。)

皆さんに喜んでいただけてよかった。

リズム ・となりのととろ~さんぽ                     

              ・ミッキーマウスマーチ・小さな世界         

すばらしいリズムを打つ生徒さんがいて驚き、私たちが聞きほれました。みなさん力いっぱいたたいて、振って下さってありがとう。    

年度末です。3年の皆さんは、大学へ進学の人、就職の人、音楽を極めたい人も見えます。将来の幸せをお祈りします。

幸せな時間をありがとうございました。お元気で!

ミッキーマウスマーチでおしまいでした。次の授業時間が迫っているのに、アンコールをいただきました。

となりのトトロです。

最後にみなさんから、うれしいプレゼント(手づくりの花束 と、装飾した石鹸、ビーズや羊毛フェルトちくちくのストラップ)みんな心がこもっていて、うれしかったです。

次の授業で、先生持参の二胡をさわって 練習している音色が聞こえてきました。

ありがとうございました。!私たちも感動して帰りました